「鮒飯」
 親爺はあれでけっこなグルメであったかも知れない・・・と、この頃想うことがある。
戦後、まだ日本中が貧しかった頃の話である。ボクは三歳上の兄に連れられて毎日のよう
に魚獲りをして遊んだ。針と糸以外は全て手製であった。ボク等は手網まで自分で編み、
自家製の柿渋で染めたものである。冬の朝、前夜川に仕掛けていたウナギの延縄を揚げに
行き、寒さしのぎに焚いた稲藁のことで、百姓の爺さんに学校まで追いかけられて朝礼台
に立たされ、春は溜め池にドンコを釣り、夏の夜は石垣の穴に潜むナマズを自転車の発電
器でシビレさせて引っ張り出し、秋になると河口まで8キロ程の距離を自転車こいでハゼ
釣りに行った。もちろん獲物はすべて我が家の食卓に載った。やがて日本は高度経済成長
期に入り、ボク達もその波の中に取り込まれ、少年期の貧しく、それでいて輝くように楽
しかった日々は、いつか記憶の片隅に押し込められていっいた。
 夜毎飲み歩く盛り場から少し外れた寺の門前に、縄暖簾に「酔っぱらいお断り」の札が
下がる川魚料理の専門店を見付け入ってみた。共白髪の老夫婦が、川魚の臭みが抜ける冬
の間だけ暖簾を出すという、まことに小さな店をであった。川魚が焼ける独特の匂いが、
たまらなく懐かしかった。あの輝くように楽しかった日々の記憶が一気に蘇った。ボクは
懐かしい「鮒飯」を注文した。
 寒に入るとよく、田圃の中を流れる用水路の深みで半冬眠するギンブナを、好物の赤虫
を、大根の輪切りに乗せて針に刺して釣った。僕らがころりと太ったフナを数匹持ち帰る
と、父はホオと嬉しそうな顔をして、焼き干して甘露
煮にしたり、叩いてフナ飯にして食
わせてくれた。フナ飯はいわゆる汁かけ飯でボクの大好物であった。岡山県南部に伝わる
郷土料理であるが、河川の汚染のせいか、川魚を嫌う時代の傾向のせいか、今ではすっか
り廃れてしまった幻の料理である。子供のころ、父がどんな風に鮒飯を作っていたかの記
憶は定かで無い。子供の役割としては、三枚に下ろした鮒を小刻みにし、二本の出刃の背
でミンチ状になるまでひたすら叩くだけであった。
 川魚料理の店で出された鮒飯はまことに美味で、かつ上品なものであった。ただ父が食
わせてくれた鮒飯とは、どこか似ても似つかぬもののような気がした。父の鮒飯は見かけ
は黒くて佳くなかったが、生涯の記憶となるような、粗野ながら深い滋味があった。子供
の頃刷り込まれた味について想うとき、田舎育ちの母は料理が得意ではなかったせいか、
いつも井戸端に三種の砥石を置き、キトキトに包丁を研ぐ親爺の背中ばかりが思い出され
るのである。そしていつしかボクも、寒に入るとキトキトに研いだ包丁ふるい、黒く粗野
な鮒飯をつくり、気の毒な来訪者に、どうだ美味いだろうと自慢げな顔して食わせている
のである。
close